今日は、思わずくすりと笑顔になれる
読み物のお話。
くすり・にっこり・ほっこり ![](http://csdrawer.com/wp-content/uploads/2017/09/foo_093c-C-300x152.png)
まほう#工作 #こやまこいこ漫画 pic.twitter.com/PiR7yuuhww
— こやまこいこ (@koyamacoico) 2017年9月2日
今回ご紹介するのは、
漫画家・絵本作家のこやまこいこさんという方。
お子さんとの日常の場面を描いて
TwitterやInstagramで発信されています。
思わず笑顔になってしまう
お子さんならではの出来事や言葉の数々が
やわらかいイラストとともに描かれています。
私は、お子さんの表情や感性がすごく好き。
そして
Scopeというサイトでは
「スキップするように生きていきたい」
という漫画を連載されています。
スコープで漫画の連載が始まりました!こやまこいこさんの「スキップするように生きていきたい」毎月10日と25日はぴりこの日、つまり更新です~!ピリッ!https://t.co/gdwuCoTMci pic.twitter.com/dizAbWz79M
— SCOPE シャチョウ (@syachou_scope) 2016年9月10日
この漫画の主人公は、主婦の山椒ぴりこさん。
こちらも「あるある」と頷いてしまったり
ほっこりするようなエピソードばかり。
たとえば
「なっとうごはん おかずなし」では
ぴりこさんが、
お買い物中は「これを作ってあれを作って」と
料理へのやる気が満々だったのに
お家に帰りつく頃には疲れてしまって
「もう簡単なものでいいや」になる、という話。
これ、私もよくあるので
うんうんうんうん
って読みながら頷いていました。
たまには、ゆるゆると ![](http://csdrawer.com/wp-content/uploads/2017/09/s_cafe05_07.png)
「こういう風にしたいな」という理想と
「今日もできなかったなー」という現実。
真面目な人ほど、
できなかった時の自分を責めがちですが
ぴりこさんのように
「まあ、いっか」
とゆるりとしてみると
ごきげんに過ごせる日も増えるかもしれません。
私も、このタイトルのように
スキップするように軽やかにごきげんに
暮らしていけたらいいなぁと
ぴりこさんを見ながら、思うのでした。
お子さんが寝た後
幼稚園に行っている時
ちょっとほっとしたいときのお供におすすめ。
気が向いたらスキップもぜひ。
個別相談のご案内
子育てのモヤモヤや心配、
こういう時はどうしたらいいの?
幼稚園の先生にどう伝えたらいい?
発達障がいかも…
もっと詳しく教えて欲しい…
どこに相談したらいいかわからない
そんな不安や悩みを抱えている方は
お気軽にご相談ください。
.
▼ご予約はこちらから▼
.
「こんな悩みでも相談していい?」
「この年齢の子でも大丈夫?」など
相談に関する質問がございましたら
お問い合わせフォームより
気軽にお問い合わせいただけたらと思います。